Quantcast
Channel: blog@なんて世の中だ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 518

パンティー学・その1

$
0
0

例えば「高嶋政伸」さんの住所を記した「高島政信」さん宛ての郵便物が、局に届いたとしましょう。配達人のあなたは、それをポストに入れるでしょうか?

厳密に言えば、チャイムを鳴らして高島政信さん=高嶋政伸さんで間違いないかどうか、そりゃ確認するに越した事はありません。

でも、このテの誤植はしょっちゅう有る事ですから、漢字は違えどもフルネームで読みが合っていれば、わざわざ確認するまでもなく大抵の配達人は、それをポストに投函しちゃいます。

すると、その高嶋政伸さん(仮名ですよ)から今日、事務所にクレームの電話が来たんですよね。「これは俺宛てじゃない! 字が違えば普通は確認してからポストに入れるだろう? 配達担当者を謝りに来させろ!」って。

その高嶋さんの住所がハッキリ記されてて、フルネームで読みが同じなのに、それが別人宛ての郵便である事なんて、まず有り得ないですよ。

これは明らかに、その高嶋さんが仕掛けた罠です。その郵便はサプリメントの試供品か何かでしたから、わざと自分で漢字を間違えて商品を注文したとしか思えません。

目的は、逆らえない相手に罵詈雑言を浴びせて、ストレス発散に利用すること。このテの厄介なクレーマーが、最近どんどん増えてるみたいです。

もし、完全に配達人のミスで自分宛てじゃない郵便が届いたとしても、そんなに腹が立つもんですか? 「これ、ウチじゃないですよ〜」って言えば済む話ですよね?

でも、そんな事で必要以上に激怒する人が、最近ホントに増えて来てます。まして今回のは宛先の住所通りに入れてるワケで、もしホントに別人宛てだったとしても、別に目くじら立てて怒るような事じゃないと私は思います。

だけど、御本人が「俺のじゃない」って仰ってる以上、こちらとしては誠心誠意、謝罪するしかありません。確認を怠ったのがこちらの落ち度である事は、間違いないですから。

クレーマーに対しては、言い訳も一切しない方が良いですよね。ただひたすら謝れば、相手もツッコミ所が無くなるから事が早く済む。

その高嶋さん(仮名)は見るからにニートっぽい、若い太ったメガネの兄ちゃんで、相手を罵って凹ませる事にまだ慣れてない感じでした。多分クレーマーとしては初心者なのでしょう。

「謝って済むと思うなよ」とか言ってる割に、3分ぐらいで言葉が尽きたのか「今度やったら、言うたるからな!」って棄て台詞を残して、家に引っ込んじゃいました。誰に何を言うつもりなんだろう? (その高嶋さん、郵便の封を開けてちゃっかり商品は自分の物にしてました)

本当にタチの悪い相手だと、執拗にゴネて会社に金銭を要求したりしますから、今回は初心者さんで助かりました。

この話をパンティーに結びつける方法を、誰か教えて下さいw
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 518

Trending Articles